キャッシュレス決済化が進む中様々なスマホ決済サービスが増え、多くあるスマホ決済をひとつにまとめたサービスがTakemePay(テイクミーペイ)になります。
テイクミーペイは複数のスマホ決済にひとつのアプリで対応し決済が可能なサービスで、テイクミーペイを導入するだけで多くの決済に対応できるためオススメなんです。
評判や口コミの評価も高く導入する側にもメリットの多いテイクミーペイ、登録手順を確認しぜひあなたも導入を検討してみましょう!
▼テイクミーペイ登録手順
- TakeMe Pay公式サイトにアクセスする
- 店舗名、連絡先、住所など必要情報を入力する
- フォーム登録完了したら、必要書類を提出する
- 審査が終わったら登録完了
- 利用可能
関連記事:
TakemePay(テイクミーペイ)解約手順・退会手続きと注意点を解説
スポンサーリンク
TakeMePay(テイクミーペイ)の登録手順
テイクミーペイの導入はとても簡単なものの必要な準備や審査などがあるので、事前にしっかり登録手順を把握しておくことをオススメします。
こちらの動画もわかりやすく解説されているので、ぜひご確認ください!
手順その1.公式サイトから申し込む
テイクミーペイの公式サイトを確認するとすぐ見えるところに「お申し込み」「お問い合わせ」アイコンが表示されているので、申し込む際はこちらから進めるだけで簡単です。
公式サイトはこちらから。
もしテイクミーペイのページが英語表記になっていた場合、スクロールして下の部分にある日本語と英語の選択から日本語を選べば日本語表記に変わるので、慌てず日本語に切り替えてください。
お申し込みのアイコンをクリックすると以下のようなページが開き、会社名やお名前、電話番号、メールアドレスなど必要情報を入れた上で「申し込む」のボタンを押せば申し込み完了なので、あとはテイクミーペイからの連絡を待ちましょう。
手順その2.必要書類を提出
テイクミーペイの担当者から連絡が来た後に必要書類を提出する必要があり、以下のリストの書類が必要なためあらかじめ準備しておくとスムーズに進めることが出来ます。
- 身分証明書
- 事業内容がわかる書類
- 取り扱い商材
- 個人情報
- 法人番号など(法人の場合)
基本的にはこういった書類のうち必要な書類を提出すればOKなものの、審査の状況次第では追加の情報が必要な場合もあるため審査中は連絡などもご注意ください。
手順その3.審査→登録完了
必要書類を提出(追加の場合もあり)すれば後は審査が終わるのを待つだけで、審査が通ればテイクミーペイの登録が完了です!
手順その4.利用可能に
登録が終わると掲示用のQRコードスタンドが送られてきてすぐに利用可能となり、ここまでにかかる日数は多少前後するものの目安として「14営業日」となっています。
Takemepay 使ってみたけれどわりと便利 pic.twitter.com/Tx1uah4jpc
— soogle (@soogle) July 27, 2019
登録前に確認しておきたいこと、注意点
テイクミーペイは申し込んだ後必要書類を送れば審査を待つだけで登録が終わり利用開始となるものの、ここまでにおよそ14営業日かかることに注意です。
もちろん提出書類の準備が遅れるとその分審査・登録も遅れてしまうので、あらかじめ必要になる書類をチェックし、いつでも提出できるように準備しておくとスムーズに進められます。
また個別に聞きたいことや疑問点がある場合は事前にお問い合わせしてしっかり納得してから申し込むことが大切で、そのためにも公式サイトや規約の熟読も必須ですね。
テイクミーペイの導入に費用はかからないので気軽にはじめることができるものの、事前準備はこのようにしっかり整えておいたほうが良いので気をつけましょう!
まとめ
約20種類以上もの決済サービスが利用できるテイクミーペイの登録手順、また評判や口コミも紹介しました。
テイクミーペイの登録は
- 必要書類を用意する
- 公式サイトから申し込む
- 審査結果を待つ
こういった手順で行います。
スマホ決済はキャッシュレス化が進む現在あまりに多くの決済サービスがありどれを選ぶかだけでも一苦労なので、多くの決済を一つにできるテイクミーペイは利用者側・導入側どちらからみても便利です。
ぜひテイクミーペイを導入するためにも導入手順をしっかり把握し、必要書類など準備も整えた上でテイクミーペイに申し込んでみましょう!
いますぐ公式サイトで申込んでみる!
関連記事:
TakemePay(テイクミーペイ)解約手順・退会手続きと注意点を解説
スポンサーリンク
コメント