PayPay(ペイペイ)や楽天ペイ、ラインペイにクイックペイなど…。
今筆者が思いつくスマホ決済をあげてみましたが数が多すぎて何が何やらわからないのが正直な気持ちです。
我ながらスマホ決済の記事を書きながら、これはどっちだっけ?と迷うぐらいなんとかペイの数が多すぎますよね。
おそらくこの記事を見つけたあなたも、そう思って「スマホ決済 種類」などで検索をされて、この記事にたどり付いたのだと思います。
そこで、2019年のスマホ決済の主流になりつつある種類別一覧と今後登場予定のスマホ決済をまとめてみることにしました。
今回まとめた種類については
- 対応店舗が広範囲
- 登録や利用が簡単
- キャンペーンや還元を積極的に行っている
- 利用者にとって便利な機能がある
という条件を基準としています。ではさっそく2019年のスマホ決済種類別一覧をご紹介します。
スポンサーリンク
2019年最新版のスマホ決済(QRコード決済)一覧
スマホ決済については、現時点でこれだけのタイプが存在します。
- スマホ決済(QRコード決済)
- 海外で利用するタイプのスマホ決済(QRコード決済)
- 海外で利用するタイプのスマホ決済(非QRコード決済)
- 非接触型決済
といったものがあります。
それぞれのサービスでもキャンペーンや送金方法なども大きく異なる点があるので、続けてそれぞれの決済サービスごとの名称・特徴について紹介していきます。
スマホ決済(QRコード決済)一覧
コンビニなどで利用が見込まれるQRコード決済やバーコード決済が行えるスマホ決済の一覧は以下のとおりです。
- LINE Pay(ラインペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- d払い(ディー)
- Origami Pay(オリガミペイ)
- Pring(プリン)
LINE Pay(ラインペイ)
LINEが運営する決済サービス。20%還元キャンペーンがたびたび行われています。
LINEPay(ラインペイ)の特徴と使い方・対応店舗・登録時にオススメのクレジットカードまとめ
PayPay(ペイペイ)
ソフトバンクとYahooが運営する決済サービス。20%還元キャンペーンで多くの話題を集めました。PayPayの基本的な特徴はこちら
PayPayの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
楽天ペイ
楽天が運営する決済サービス。楽天ポイントが決済に利用できます。
楽天ペイの基本的な特徴はこちら
楽天ペイの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
d払い(ディー)
ドコモが運営する決済サービス。ドコモユーザーは携帯電話料金との合算が可能です。
d払いの基本的な特徴はこちら。
d払いの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
Origami Pay(オリガミペイ)
株式会社Origamiが運営するスマホ決済。半額キャンペーンなど独自のキャンペーンが目を引きます。
Origamiペイのキャンペーン対象店舗一覧まとめ!期間がいつまでかとキャッシュバック金額も調査
Pring(プリン)
株式会社Pringが運営するスマホ決済。シンプルな操作でお金のやり取りを行うことができます。
Pring(プリン)の特徴と使い方・対応店舗・登録方法は?おすすめのクレジットカードも
海外で利用するタイプのスマホ決済(QRコード決済)
- アリペイ
- ウィーチャットペイ
アリペイ
アリババグループが運営するスマホ決済。中国でシェア1位のQRコード決済です。日本でも対応店舗が増えていますが、利用に制限があります。
アリペイの特徴と使い方・対応店舗・登録時にオススメのクレジットカードまとめ
ウィーチャットペイ
テンセントが運営するスマホ決済。中国でシェア2位のQRコード決済です。日本でも対応店舗が増えていますが、利用に制限があります。ウィーチャットペイの基本的な特徴はこちら
WechatPayの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
海外で利用するタイプのスマホ決済(非QRコード決済)
- Kyash(キャッシュ)
- バンドルカード
- Paidy(ペイディ)
Kyash(キャッシュ)
株式会社Kyashが運営するスマホ決済。高還元のキャッシュバックが人気。
Kyashの基本的な特徴はこちら
Kyashの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
バンドルカード
株式会社カンムが運営するスマホ決済。1分でVisaプリペイドカードが作れる手軽さが人気です。
VANDLE CARD(バンドルカード)の特徴と使い方・対応店舗・おすすめのクレジットカードまとめ
Paidy(ペイディ)
株式会社Paidyが運営するスマホ決済。クレジットカード不要で後払いが可能。
Paidyの基本的な特徴はこちら
Paidyの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
非接触型決済
事前準備が必要で使える端末が限られていますが、アプリを立ち上げることなく決済が完了するスマホ決済の一覧は
以下のとおりです。
- ApplePay(アップルペイ)
- GooglePay(グーグルペイ)
- QUICpay(クイックペイ)
ApplePay(アップルペイ)
Appleが運営するスマホ決済。iPhoneとAppleWatch対応機種向け。Suicaやクレジットカードをまとめて利用することができます。
ApplePayの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
GooglePay(グーグルペイ)
Googleが運営するスマホ決済。AndroidOS4.4以降のおサイフケータイ対応端末向け。アップルペイ同様電子マネーやポイントカードをまとめて利用することができます。
GooglePayの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
QUICpay(クイックペイ)
JCB株式会社が運営するスマホ決済。Felica(フェリカ)搭載端末専用で全国的に利用できる店舗が広範囲。
QUICPayの特徴と使い方・対応店舗・登録時にオススメのクレジットカードまとめ
今後登場予定のスマホ決済
これらはまだ試験段階だったり、大きくプロモーションの行われていない決済方式ですが、今後シェアの拡大が見込まれるスマホ決済サービスになります。
- Jコインペイ
- ファミペイ
- セブンペイ
- auPay(エーユーペイ)
- ゆうちょPay
Jコインペイ(ジェイ)
みずほ銀行が運営するスマホ決済。全国50行強の地方銀行も導入予定で利用拡大が期待されています。
関連記事:Jコインペイの特徴と使い方・対応店舗・登録時にオススメのクレジットカードまとめ
ファミペイ
ファミリーマートが運営するスマホ決済。2019年7月をめどに導入予定。ポイント付与は行わず利用金額によってキャッシュバックが行われる予定です。
セブンペイ
セブン・ペイが運営するスマホ決済。2019年に運用開始予定ですがまだ詳細は明らかになっていません。
auPay(エーユーペイ)
auユーザー向けのQRコード決済。2019年4月運用開始予定です。
ゆうちょPay
ゆうちょ銀行が運営するスマホ決済。QRコード決済サービス2019年5月より運用開始予定です。
銀行口座直結なので、口座にある金額が利用上限となります。デビットカードのようなイメージですね。
まとめ
2019年スマホ決済の種類別一覧のまとめと今後登場予定のスマホ決済のご紹介記事はいかがだったでしょうか。今回のまとめは
- 対応店舗が広範囲
- 登録や利用が簡単
- キャンペーンや還元を積極的に行っている
- 利用者にとって便利な機能がある
上記条件を満たすスマホ決済をご紹介しました。
スマホ決済が乱立しているからこそ利用者にメリットがあるものを選びたいものですね!
スポンサーリンク
コメント