コンビニやドラッグストアのレジで支払いをするときにたびたび目にする
「電子マネー使えます」の文字。
現金があればなんとかなるなどど呟いていたら世の流れはあっという間に
「ナントカPay」で溢れかえっている現実。
流行に乗り遅れてはまずい!と危機感を感じる初心者にもわかりやすいよう
電子マネーの特徴や使い方、対応店舗や登録時にオススメのクレジットカードを
まとめました。
楽天ペイについて一通り使いながらチェックしてみたのですが、特徴としては
- 対応店舗は全国的にも汎用性が高い傾向
- 楽天カード併用でポイントが2重取りできる
- 楽天ポイントでの支払いも可
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
今回は、大手楽天グループの電子マネー決済「楽天ペイ」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
楽天ペイの特徴と強み
楽天ペイは、大手楽天が運営しているスマートフォン決済サービス。
クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時に提示するだけで
決済が完了します。以下に楽天ペイの特徴と強みをまとめました。
楽天ペイの特徴
- 楽天IDで簡単登録
- バーコードやQRコード提示で簡単支払い
- サイン不要のスピーディ決済
- 楽天ポイントがたまる
- iPhone・Android対応
- 利用代金は、楽天会員情報のクレジットカードから引き落とし
楽天ペイの強み
- 実店舗だけでなくネットでも使える
- 楽天以外のサイトでも楽天IDによる簡単決済が可能>
- 楽天ポイントでも支払える
- 楽天カードと併用することでポイントが2重取りできる
楽天ポイントは、楽天グループでしか使えないイメージがありましたが
楽天ペイを利用することで色々なところで使えるようになるんですね!
楽天ペイの使い方
準備編
楽天ペイを使うにはまずスマートフォンに専用アプリをダウンロードする必要があります。
- iPhoneをお使いの方・・・App store「楽天ペイ」と検索
- Androidスマホをお使いの方・・・GooglePlayから「楽天ペイ」と検索
- 楽天ペイホームページQRコードよりダウンロード https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.html#/app
※楽天ペイ登録時には、楽天IDが必要になります。
レジでの支払い方
レジでの支払い方法は以下の3つがあります。
- コード表示
- QR読み取り
- セルフ
- 支払い時に楽天ペイアプリを起動します
- レジで「楽天ペイで支払います」と伝えます
- コード表示もしくはQR読み取りで決済完了
コード表示決済
コード表示決済は、バーコードをお店の人に見せて支払う方法です。
バーコードをスキャンしてわずか1秒で決済が終了するので非常にスピーディです。
コード表示決済のみ上限使用金額が4000円までと上限があります。
主にコンビニで「ピッ」と読み込むタイプの決済方法になります。
QR読み取り
QR読み取りは、お店側に用意されているQRコードをカメラ機能を使って
読み込みます。
店名が表示されたら金額を入力しスライド操作で決済が完了します。
上限金額は、1回の支払いが50万まで。
カードの使用限度額によって金額は変わります。
セルフ
楽天ペイのセルフは、自分でお店を探してセルフで金額を入力し決済をします。
セルフで入力し支払いができるという機能です。
楽天ペイの対応店舗
代表的なお店を一覧にしてみました。
コンビニ
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ポプラ
飲食店・アパレル
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- 山内農場
- 千年の宴
- AOKI
- Rightーon
- はるやま
- 和民
- アート引越センター
- PIZZA-LA
- Mac-House など
ネットで使えるお店
- 無印良品
- ドミノ・ピザ
- TOHOシネマズ
- 109シネマズ
- ユナイテッド・シネマ
- ラクマ
- タワレコオンラインなど
楽天ペイアプリ内でもお店を検索することができます。
決済が使えるお店を調査したところ現在地から近い美容院やカイロプラクティックなど
地域のお店も出てきました。
楽天ペイの登録にオススメなクレジットカード
楽天ペイの登録にオススメなクレジットカードはどのカードなのかポイント還元や
利用しやすさなどまとめてみました。
利用しやすいカードはやっぱり楽天カード
楽天ペイと言われることからわかるように楽天カードが一番相性が良いように
作られています。
- 楽天ペイの登録時も簡単
- ポイント還元は、楽天ペイ0.5%+楽天カード1%
- 楽天ポイントが溜まりやすい
- 楽天グループでキャンペーンが行われる可能性がある
ポイント還元重視ならKyashカード
ポイント還元率を重視する場合は、少し手間がかかりますがKyashカードを
引き落とし口座登録するのがオススメです。
- ポイント還元は、楽天カード1%+Kyashカード2%+楽天ペイ0.5%
- KyashカードはVISAカード
- 使用上限金額がバーチャルカード3万円(リアルカード5万円)
(内部リンク:Kyash特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ)
実際に筆者が楽天ペイを使ってレビューしてみた結果
ファミリーマートで楽天ペイを使って250円の買い物をしてみました。
レジで「楽天ペイで支払います」と伝えて「ピッ」と決済終了。
小心者の筆者は、本当に使えるかチェックしてから決済をしました。
良いところは、小銭いらずでスピーディに決済が終わること。
手間なところは、Tポイントカードをアプリ管理していると、Tポイントカードアプリを立ち上げるのに時間がかかったことぐらいでした。
履歴を確認してみると楽天ペイポイント1ポイント+楽天カードポイント2ポイントに
さらにTカードのポイントもちゃんと付与されていました。
まとめ
- バーコードやQRコード提示で簡単支払い
- サイン不要のスピーディ決済
と言った点も電子マネー決済ならではの特徴です。
スピーディな支払いってコンビニとか非常に助かりますよね。
お昼時なんかは長蛇の列でもたもたしていると後ろから冷たい視線を感じますが楽天ペイを使用することでそんな悩みともおさらばできますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント