「お願いタッチタッチここにタッチ♪」のCMでお馴染みの 「QUICPay(クイックペイ)」。耳に残るこのCMを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
端末にタッチするだけで決済が完了する簡単決済は、スマホ決済の元祖ともいえる存在ではないでしょうか。今回は、聞いたことがあるけどどうやって使うのかわからない方へ
QUICPay(クイックペイ)の特徴や使い方、対応店舗や登録時にオススメのクレジットカードをまとめました。
QUICPayについて一通り使いながらチェックしてみたのですが、特徴としては
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 非接触型決済でお手軽
- 対応クレジットカードが多い
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
今回は、電子マネー決済「QUICPay(クイックペイ)」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
QUICPay(クイックペイ)の特徴と強み
QUICPayは、JCB株式会社が運営する電子決済サービス。
ソニーが開発したFelicaを採用したドコモのiD(おサイフケータイ)と同様にかざすだけで支払いが完了する非接触型決済です。
もちろんクレジットカードのようなサインも必要なし!
以下にQUICPayの特徴と強みをまとめました。
QUICPay(クイックペイ)の特徴
- 非接触型決済
- FeliCa搭載端末専用(モバイルタイプのみ)
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
QUICPay(クイックペイ)の強み
- アプリを立ち上げる必要がない
- GooglePay・ApplePayに対応
- 選べるQUICpayの種類(カード・モバイル・キー)
- 対応クレジットカードが豊富
QUICPayのスマホ決済はFelica搭載端末しか使うことができませんが、カードタイプやクレジットカード一体型であればスマホ決済と同様にQUICPayのかんたん決済をすることができます。
QUICPay(クイックペイ)の使い方
準備編
QUICPayを使うにはまずQUICPay対応カードを取得する必要があります。
QUICPay対応カード会社はこちらから確認できます。
https://www.quicpay.jp/entrance/index.html
種類別によって対応カード会社が異なります。
QUICPay(クイックペイ)の種類
- モバイルタイプ
- カードタイプ
- クレジット一体型
- キータイプ
対応カード発行後、モバイルタイプについてはカードの登録が必要です。
モバイルタイプの登録方法
- Android端末をお持ちの方・・・Googleplayで「GooglePay」をダウンロード
※Android5.0以降かつFeliCa搭載端末おサイフケータイ アプリ6.1.5以上が必要です。
GooglePayアプリでQUICPay対応カードを登録
- iPhone・・・iPhone7以降のWalletアプリでQUICPay対応カードを登録
※iPhone7以降のWalletアプリにはQUICPay+が使えるApplePayが搭載されています。
支払い方法
QUICPayの支払い方法はお店の端末にスマホやカードをかざすだけの簡単決済です。
QUICPay(クイックペイ)の対応店舗
代表的なお店を一覧にしてみました。
コンビニ
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ など
レジャー
- 東京ディズニーランド
- 東京ディズニーシー
- キッザニア東京
- 東京ドーム
- スパハワイアンズ
- 富士急ハイランド
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
百貨店・モール
- ヴィーナスフォート
- ANNEX
- KITTE名古屋
- 近鉄百貨店
- JRセントラルタワーズ
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- Loft
- 六本木ヒルズ
その他
- ドラッグストア
- ガソリンスタンド
- スーパーマーケット
- タクシー
- グルメ
QUICPay公式ページからも使えるお店を検索することができます。
https://www.quicpay.jp/shoplist/
QUICPay(クイックペイ)の登録にオススメなクレジットカード
QUICPayの登録にオススメなクレジットカードはQUICPayの種類によって異なります。
以下に、種類別ポイント高還元カードをまとめました。
モバイルタイプ(Android)
Android端末をお使いの方が登録できるクレジットカードの中で高還元カードはKyashカードです。
利用上限がありますが、Android端末の方は2%還元のKyashカードがイチオシです。
(利用上限:バーチャルカード3万円・リアルカード5万円)
モバイルタイプ(iPhone)
iPhoneの方が登録できるクレジットカードの中で1%以上の高還元カードは以下の2つです。
- 楽天カード (ポイント還元1%)
- YahooJapan!カード(ポイント還元1%)
その他(カード型・クレジットカード一体型)
カード型で登録可能なカードの中で高還元カードは以下のとおりです。
- オリコカード(ポイント還元1% 入会後半年は2%)
QUICPay(クイックペイ)利用上限金額
クレジットカードを登録した場合
- QUICPayマークのお店・・・2万円(税込)まで利用できます。
- QUICPay+マークのお店・・・2万円(税込)を超える高額利用もできます。
プリペイドカードとデビットカードを登録した場合
- QUICPay+マークのお店・・・2万円(税込)を超える高額利用ができます。
※ただし、お店やカード発行会社により異なる場合があります。
まとめ
QUICPay(クイックペイ)の特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードについて紹介しました。
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 非接触式決済
- 対応クレジットカードが多い
という点が、QUICPayの大きな強みではないでしょうか。
特に、レジャーでは利用する金額が大きくなる傾向にあるため東京ディズニーランドなどメジャーな場所で利用できるのは、利用する側のメリットが大きいですね。
スマホ決済として利用するには、手続きがすこし煩雑な面もありますが、広範囲で利用できるQUICPayはさすが元祖電子決済サービスと言えます。
スポンサーリンク
コメント