Pring(プリン)の電子マネーは、友達と気軽にお金のやり取りができる「個人間送金」機能を特化させたスマホ決済です。
お店での支払いにも使えますがPringのすばらしいところは、友達や家族と気兼ねなくお金のやり取りができるツールが実装されているというところでしょう。
ただ『どういう所が便利なのか良く分からない』という事もあり、この記事を読まれている方も居ると思います。
そこで筆者がPringの電子マネーについて使いながらチェックしたところ、
- とにかく簡単操作
- 手数料が0円
- 銀行口座直結なのでチャージも簡単
- チャット機能が嬉しい
という特徴があることがわかりました。
今回は、Pringの電子マネーの送り方や受け取り方、さらに気になる手数料や注意するべき点をまとめています。では、さっそく見てきましょう!
スポンサーリンク
Pring(プリン)の電子マネーの送り方
事前準備
送金機能を利用するにはお使いのスマートフォンにプリンアプリがダウンロードされている必要があります。
ダウンロードはAppleStore(アップルストア)もしくは、GooglePlay(グーグルプレイ)より「プリン」と検索してください。
アプリをダウンロード後、提携銀行口座よりチャージを行いましょう。
送金方法
Pring(プリン)を利用して送金する方法は以下のとおりです。
- プリンアプリ内【お金をおくる】をタップ
- 送る相手を選ぶ
- 金額を入力
- 送信
送る相手が追加されていない場合
【追加】ボタンより検索して追加
送る相手がプリンアプリをダウンロードしていない場合
【招待URLを送って登録してもらってから送金する方法】
- LINEで招待URLを送る
- SMSで招待URLを送る
- URLをコピーして招待URLを送る
の3つの方法があります。
お金を送ってから登録して貰う方法
お金を送りつつ登録もしてほしい場合はこちらの方法で送金します。
- プリンアプリ内「おくる」の下部アイコン
- SMSでおくる
- LINEでおくる
- QRでおくる
のいずれかを選択後送金相手を指定し送金します。相手に、受け取りを促すページのURLが届きます。
Pring(プリン)の電子マネーの受け取り方
それでは、次にPringの電子マネーの受け取り方を見ていきましょう。
受け取り方
Pring(プリン)の電子マネーを受け取るには記載されているURLをクリックし受け取るボタンをクリックすれば受け取り完了です。
Pringのアプリがダウンロードされていない方が受け取った場合、「【pring】お金が届いています。~URL(受け取り先のURL)」というメッセージが届きます。URLをクリックするとpringのアプリをダウンロードしてから受け取りという手順が表示されます。
送金時・受け取り時の手数料は?
Pring(プリン)を利用しての送金や受け取り時の際手数料はかかりません!銀行振込の場合は、ほぼ手数料がかかりますから手数料がかからないことは嬉しいですし、時間を気にせずいつでも送金をすることができるのもPringの特徴と言えます。
送金時・受け取り時の注意点は?
送金時の注意点
手数料がかからないPring(プリン)ですが、一日に送金できる金額に上限があります。
- 限度額1日100万円まで
- Pringのアプリをダウンロードしていない人に送るときはダウンロードの必要がある
受け取り時の注意点
受け取る際に注意することとしては、
「プリンアプリをダウンロードしていないと原則お金を受け取ることができない」というところです。
まずは、アプリをダウンロードしておきましょう。
受け取ったPring(プリン)を出金したい場合、Pringの出金機能を使用しましょう。出金手数料も0円なのでいつでも出金可で1円から出金が可能です。
まとめ
Pring(プリン)の電子マネーの送り方・受け取り方・手数料・注意点のまとめ記事はいかがだったでしょうか。
- とにかく簡単操作
- 手数料が0円
- 銀行口座直結なのでチャージも簡単
- チャット機能が嬉しい
と個人間送金に力を入れているスマホ決済と言えます。
出金手数料も0円というところも幹事さんや立替をする立場からは非常に嬉しいところですね。
LINEを利用しての招待も利用しやすいツールであると言えますし、お金のやり取りを気持ちよくスムーズにすすめるチャット機能もかゆいところに手が届く機能であると言えます。
スポンサーリンク
コメント