2018年12月に「100億円あげちゃう」キャンペーンが大きな話題になった
PayPay(ペイペイ)。
スマホ決済の中では、後発にもかかわらず一気に知名度を上げました。
中には、キャンペーン目当てにアプリをインストールしたもののその後の使い方が
よくわらないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方にもわかりやすくPayPayの特徴や使い方、対応店舗や登録時に
オススメのクレジットカードをまとめました。
PayPayについて一通りチェックしてみたのですが、特徴としては
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 0.5%のポイント還元
- 大手グループの共同出資運営
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
今回は、大手グループの電子マネー決済「PayPay(ペイペイ)」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
PayPay(ペイペイ)の特徴と強み
PayPayは、ソフトバンクとヤフーが共同出資し設立したPayPay株式会社が運営する
スマートフォン決済サービス。
クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時に提示するだけで
決済が完了します。以下にPayPayの特徴と強みをまとめました。
PayPay(ペイペイ)の特徴
- 簡単登録
- バーコードで簡単支払い
- 友達への送金も可
- iPhone・Android対応
PayPay(ペイペイ)の強み
- 大手グループ共同出資運営
- 利用ごとに0.5%ポイント還元
- ポイントでの支払ができる
- 高額商品の家電量販店で使える
100億円あげちゃうキャンペーンのようにインパクトのあるキャンペーンが
できるのも大手グループが運営しているからなんですね。
高額商品の多い家電量販店での利用ができるのも嬉しいですね!
PayPay(ペイペイ)の使い方
準備編
PayPayを使うにはまずスマートフォンに専用アプリをダウンロードする必要があります。
- iPhoneをお使いの方・・・App store「PayPay(ペイペイ)」と検索
- Androidスマホをお使いの方・・・GooglePlayから「PayPay(ペイペイ)」と検索
選べる支払い方法
PayPayの支払い方法は以下の3つです。
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
PayPay残高
銀行口座登録をYhoo!ウォレット上で行うことで銀行口座から直接チャージをすることができます。※Yahoo!JAPAN IDが必要です。
Yahoo!マネー
Yahoo!マネーは、1円単位でお買い物に利用できる電子マネーです。
Yahoo!JAPAN IDとYahoo!マネーの利用登録が必要です。
※利用登録はSMS認証とプロフィール設定
銀行口座預金払いやコンビニからYhoo!マネーへチャージします。
クレジットカード
Yahoo!JAPANカードもしくは、Visa・Mastercardブランドのカード登録が可能です。
※JCBは、Yahoo!JAPANカードのみ
支払いの優先順位
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
の順番に支払われます。
Yahoo!JAPAN IDがない方は、PayPay残高やYahoo!マネーが使えない為、
登録したクレジットカードでの支払いとなります。
レジでの支払い方
レジでの支払い方法は以下の2つがあります。
- コード表示
- QR読み取り
- 支払い時にPayPayアプリを起動します
- レジで「PayPayで支払います」と伝えます
- コード表示もしくはQR読み取りで決済完了
コード表示決済
コード表示決済は、バーコードをお店の人に見せて支払う方法です。
バーコードをスキャンしてわずか1秒で決済が終了するので非常にスピーディです。
主にコンビニで「ピッ」と読み込むタイプの決済方法になります。
QR読み取り
QR読み取りは、お店側に用意されているQRコードをカメラ機能を使って読み込みます。
店名が表示されたら金額を入力し確認後決済が完了します。
使用上限金額は?
- 上限金額は、1回の支払いが50万円まで。
- チャージ限度額は100万円まで。
- クレジットカードでの決済金上限は2万円まで。(24時間以内)
過去30日間の利用上限は、5万円まで。(2019年1月8日現在)
PayPay(ペイペイ)の対応店舗
代表的なお店を一覧にしてみました。
コンビニ
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ポプラ
ローソン、セブンイレブンは導入されていません。
飲食店・アパレル
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- 千年の宴
- 和民
- Earthmusic&ecology
- DIESEL
- Mac-House
家電量販
- EDION
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ヤマダ電機
- ツクモ
- ベスト電器
- マツヤデンキ
- Joshin
家電量販店独自のポイント還元を行っているところも多いのでPayPay利用還元ポイント
+電量販店独自ポイントの2重取りも可能ですね。
チケット
- チケット(イベント・コンサート)※ファミリーマート決済のみ
その他
- H.I.S
- Zoff
- パソコン工房
- ハートアップ
- ビックエコー
PayPayアプリ内でもお店を検索することができます。
決済が使えるお店を調査したところ現在地から近い歯医者や飲食店など地域のお店も
検索することができました。
PayPay(ペイペイ)の登録にオススメなクレジットカード
PayPayの登録にオススメなクレジットカードはどのカードなのかポイント還元や
利用しやすさなどまとめてみました。
利用しやすいカードはやっぱりYahoo!JAPANカード
PayPayは、ソフトバンクとヤフーの共同出資会社運営ということからわかるように
Yahoo!JAPANカードが一番利用しやすいように作られています。
- Yahoo!JAPAN IDで簡単登録
- ポイント還元は、PayPay0.5%+Yahoo!JAPANカード1%
- クレジットカードチャージができる(上限あり)
- ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー・Yahoo!JAPAN会員で
キャンペーンが行われる可能性がある
ポイント還元重視ならKyashカード
ポイント還元率を重視する場合は、少し手間がかかりますがKyashカードを
引き落とし口座登録するのがオススメです。
- 1%の高還元カード(Yahoo!JAPANカードや楽天カードなど)+Kyashカード2%+PayPay0.5%
- KyashカードはVISAカード
- 使用上限金額がバーチャルカード3万円(リアルカード5万円)
(内部リンク:Kyash特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ)
実際に筆者がPayPayを使ってレビューしてみた結果
EDIONでPayPayを使って9000円の買い物をしたところ
20%還元キャンペーン中でしたので、2日ほどで還元ポイントが反映されました。
QRコードでの支払いでしたが決済はスムーズで、後から履歴もしっかり確認できました。
還元ポイントを使って後日ミニストップで買い物をしましたがこちらはバーコード決済。
QRコード決済よりも、よりスピーディな使用感でした。
PayPayボーナスポイント(還元ポイント)を使用しての買い物に対してもポイントがついたので、タダでもらったポイント使ってもポイント還元があることにびっくりしました。
まとめ
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 選べる支払い方法
- 高額商品の家電量販店で使える
など全国的に汎用性の高い対象店舗も魅力の一つではないでしょうか。
特に、家電量販店ではPayPay支払いで独自ポイント増量キャンペーンなども
行われておりPayPay祭りはまだまだ続きそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント
[…] まだ登録が済んでいない方は、こちらの記事を参考にダウンロードをすませましょう。 http://c-lemon.jp/paypay/ […]