PayPayへのチャージを現金でできる方法があることをご存知ですか?
公式サイトでは”現金でのチャージ方法”としては書いてないためあまり知られていません。
ですがある方法を使うことで現金でのチャージが可能になります。
- PayPay対応の銀行口座やクレジットカードをもっていない方
- 口座やクレジットカードの紐付けは不安だと感じている方
- 現金派だけどPayPayの還元キャンペーンにあやかりたい!
そんな方に現金でのチャージ方法をわかりやすく解説します!
スポンサーリンク
PayPayのチャージを現金でやるには?方法を紹介
PayPayの支払い方法には、
- PayPay残高支払い
- クレジットカード支払い
- Yahoo!マネー支払い
の3つの中から選ぶことができます。
この3つのうちの1つ”Yahoo!マネー”が現金でチャージすることができるのです。
しかもYahoo!マネーでの支払いは、PayPay100憶円キャンペーンの20%還元の対象なのでお得に利用できます。
次にYahoo!マネーの登録方法と必要なものをご紹介します。
PayPay第2弾100億円キャンペーンの手順・還元方法まとめ!付与条件と対象店舗についても
PayPayの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめ
PayPayに現金でチャージができる!Yahoo!マネーへの登録方法
まずYahoo! JAPAN IDでログインをしてください。
もし持っていない場合は新規で作成してください。
Yahoo! JAPAN IDは誰でもすぐに無料で作ることができます。
ログインができたらYahoo!JAPANのトップページより、サービスの項目の”すべて”→”ウォレット”→”マネーとは”の順にタップをしてください。
↓
↓
下のリンクより”Yahoo!マネー”の登録ページに飛ぶこともできます。
青字の”Yahoo!マネーの利用登録”を選び、登録するIDを確認します。
利用規約を読みながら一番下までスワイプし”同意する”をタップします。
次の画面で携帯電話番号を入力し、”認証する”をタップします。
SMSで4桁の認証コードが届くので入力します。
続いて表示名、暗証番号を入力します。
表示名は送金や割り勘などを利用するときに表示される名前になります。
暗証番号は4桁~16桁の数字のみとなっています。
最後に”登録する”をタップすればYahoo!マネーへの登録は完了です。
ちなみにスマホ、パソコンどちらでも登録は可能です。
PayPayとYahoo!マネーのアカウント連携方法
Yahoo!マネーの登録が完了したら、PayPayとの連携が必要になります。
連携方法は、まずPayPayのトップ画面の”アカウント”をタップします。
アカウント画面の一番下に”Yahoo! JAPAN IDの連携をする”というボタンがあるのでタップをします。
”上記に同意して連携する”をタップし次の画面でYahoo!マネーで登録をしたYahoo! JAPAN IDでログインをします。
SMSに送られてきた4桁の数字を入力し、”ログイン”をタップします。
PayPayの画面に戻ると、”Yahoo! JAPAN IDと連携済み”となっているのがわかると思います。
これでPayPayでYahoo!マネー支払いができるようになりました。
”アカウント”の”お支払い方法の管理”よりYahoo!マネーの残高を確認することができます。
私の場合残高3,250円となっていますね。
以上のようにPayPayとYahoo! JAPAN IDと連携することでYahoo!マネーを利用することができます。
代表的なコンビニでの現金チャージ方法を店舗ごとに紹介
コンビニの現金でのチャージのやり方のうち、スマホでの操作は各コンビニ共通のためまず支払い番号の発行方法をご紹介します。
各コンビニ共通!支払い番号の発行方法
先ほど登録したYahoo!マネーの操作・管理画面より”チャージ”をタップします。
次の画面で”コンビニでチャージ”を選んでください。
チャージ画面では右上の部分に現在のYahoo!マネーの残高が表示されます。
私の場合は現在0円となっていますね。
コンビニでのチャージは1000円から1円単位で設定することができます。
チャージ金額を入力したら”コンビニ支払い用の番号を発行する”をタップします。
次の画面で11桁のお客様番号(もしくはオンライン決済番号)と4桁の確認番号が発行されます。
金額の下に有効期限が表示されていますが、期限内にコンビニでの支払いをすませないと番号が無効となります。
期限は発行した日から4日間とのこと。
スマホ操作で発行するお客様番号と確認番号は各コンビニ共通となっています。
ちなみに支払い番号の画面はYahoo!マネーよりいつでも見れますが、スクリーンショットを取っておくと便利です。
ローソン、ミニストップ
ローソンやミニストップでチャージする場合は、店内にある赤い色の端末機「Loppi(ロッピー)」にて操作します。
ロッピートップ画面をタッチし、”各種番号をお持ちの方”を選びます。
発行した11桁のお客様番号を入力して次へをタッチします。
注意喚起画面が2度出てきますが、二つとも”閉じる”をタッチしてください。
次に4桁の確認番号を入力し次へをタッチします。
画面に表示された内容を確認して”はい”を選択します。
お支払い時の注意事項を確認して”はい”を選択します。
ロッピーより申し込み券が出てくるため30分以内にレジに持っていき支払います。
レジで支払いをすると領収書が発行されます。
ファミリーマート
ファミリーマートでのチャージは店内にある緑色の端末機「Famiポート」にて操作します。
ファミポートトップ画面の”代金支払い”を選択します。
”各種番号をお持ちの方はこちら”を選び、”番号を入力する”をタッチします。
発行した11桁のお客様番号を入力し、”OK”をタッチします。
次に4桁の確認番号を入力し、”OK”をタッチします。
注意喚起の画面確認後”上記の内容を確認しました”をタップします。
最後に支払い内容と金額がよければ”確認”をタップします。
Famiポートより申し込み券が出てくるため30分以内にレジに持っていき支払います。
レジで支払うと領収書とレシートが出ます。
セイコーマート
セイコーマートは残念ながら私の住んでいる近くに店舗がなかったため、説明の写真が取れませんでした。
ただ、画面は違うもののローソン・ミニストップと似たような操作手順となっています。
まずセイコーマートは店内にある端末機「クラブステーション」にて操作します。
クラブステーションのトップ画面より、”インターネット受付 各種代金お支払い”を選び、発行した11桁のお客様番号を入力します。
”次のページ”をタップし、表示されたお客様番号を確認したらさらに”次のページ”をタッチします。
支払い金額などを確認して問題なければ”印刷”ボタンをタッチします。
クラブステーションより受付表が出てくるため30分以内にレジに持っていき支払います。
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキでは店頭レジにて直接支払い手続きをします。
まず、レジにて「オンライン決済」をしたいことを伝えます。
レジの画面でオンライン決済番号の入力画面が出てきます。
あらかじめ発行しておいた11桁の”お客様番号”と”入力”をタッチします。
次の画面で表示されたお客様番号をもう一度確認し、”確定”をタッチします。
表示された内容があっていれば”確定”をタッチし、レジにて代金を支払います。
代金支払い後、レシート兼領収書がでます。
まとめ
PayPayの現金でのチャージ方法はどうでしたか?
チャージ金額が1000円からとなってしまうのが難点ですが、現金チャージ式の他の電子マネーのほとんどが1000円単位のチャージという仕様になっています。
その点を考えると、1000円以上は好きな金額を選べるPayPayの現金チャージは自由度が高い方ではないかと思いました。
スポンサーリンク
コメント