スマートフォンを利用している方であれば必ずと言っていいほどインストールされているアプリ「LINE(ライン)」。
バーコードやQRコードで支払いを済ませるスマホ決済「LINEPay(ラインペイ)」があるのをご存知でしょうか。
LINEは知っていてもLINEPayは使ったことがないという方にもわかりやすくLINEPayの特徴や使い方、対応店舗や登録時にオススメのクレジットカードをまとめました。
LINEPayについて一通り使いながらチェックしてみたのですが、特徴としては
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 最大5%のポイント還元
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
今回は、LINEグループの電子マネー決済「LINEPay(ラインペイ)」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
LINEPay(ラインペイ)の特徴と強み
LINEPayは、LINEPay株式会社が運営するスマートフォン決済サービス。
クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時に提示するだけで決済が完了します。
以下にLINEPayの特徴と強みをまとめました。
LINEPay(ラインペイ)の特徴
- 簡単登録
- コード決済で簡単支払い
- iPhone・Android対応で機種を選ばない
- 個人間送金も可
LINEPay(ラインペイ)の強み
- 請求書支払いができる
- QUICPay(クイックペイ)にも対応
- 最大5%のポイント還元
- 独自のポイント還元キャンペーンがある
LINEPayは、LINEを利用しているユーザーであれば簡単な登録でLINEPayを利用することができます。
LINEPay(ラインペイ)の使い方
準備編
LINEPayを使うにはまずスマートフォンにLINEアプリをダウンロードする必要があります。
- iPhoneをお使いの方・・・App store「LINE(ライン)」と検索
- Androidスマホをお使いの方・・・GooglePlayから「LINE(ライン)」と検索
ダウンロード後、LINEウォレットから「LINEPay」を登録します。規約に同意するとLINEPayを利用できます。
※LINEのパスワードとは別にLINEPay専用パスワードの設定が必要です。
チャージ方法
- 銀行口座チャージ
- コンビニチャージ
- LINEpayカードチャージ(プリペイドカード)
- オートチャージ
- QRコード・バーコードチャージ
銀行口座チャージ
指定の銀行口座から、LINEPayにチャージすることができます。
銀行口座チャージ登録を行うことで送金や出金をできるようになります。
コンビニチャージ
コンビニでLINEPayにチャージすることができます。手順は以下のとおりです。
- LINEPayメニューから「チャージ」を選択し「コンビニ」を選択
- 金額を入力し「チャージ」をタップし予約番号を生成
- ファミリーマートのFamiポートで予約番号を入力し申込券を出力
- レジにて支払い
LINEPay(ラインペイ)カードチャージ
LINEPayカードは、簡単な登録で発行できるJCBプリペイドカードです。
LINEPayカードにチャージする方法は以下のとおりです。
- ローソン・AINZ&TULPE店頭レジでチャージ可
- セブン銀行ATMで入金
オートチャージ
残高が指定の金額を下回った場合に登録した銀行口座から指定した金額を、自動でチャージすることができます。
※クレジットカードからのオートチャージはできません。
QRコード・バーコードチャージ
チャージ専用QRコード・バーコードを指定店舗で読み込むことでチャージすることができます。チャージ可能な店舗は、以下のとおりです。
- AINZ&TULPE
- LIPS and HIPS
- アインズ
支払い方法
LINEPayの支払い方法は以下の通りです。
- コード決済
- LINE Pay カード決済
- オンライン決済
- 請求書支払い
コード決済・QRコード決済の手順
- 支払い時にLINEPayを起動します
- レジで「LINEPayで支払います」と伝えます
- コード表示もしくはQR読み取りで決済完了
LINE Pay(ラインペイ)カード(プラスチックカード)
あらかじめチャージしてあるLINE Payカードをレジに出して支払います。基本的な使い方はクレジットカードと同様です。
QUICPay(クイックペイ)支払い
LINE PayはQUICPay(クイックペイ)にも対応しています。クイックペイは、非接触式のためアプリを立ち上げなくても決済を完了することができます。(対応機種・対応店舗のみ)
請求書支払い
公共料金やショッピング代金などの請求書(払込書)をコードリーダーで読み取り、LINEPay残高で代金を支払うことができます。
代表的な取扱請求書はこちら
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
- 九州電力株式会社
- 株式会社電算システム
- SMBCファイナンスサービス株式会社
- 三菱UFJファクター株式会社 など
LINEPay(ラインペイ)の対応店舗
代表的なお店を一覧にしてみました。
コンビニ
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
飲食店・アパレル・百貨店
- スターバックス
- 白木屋
- 魚民
- 千年の宴
- 和民
- Mac-House
- ウェルシアグループ
- Right-On
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- Joshin
- GEO
- Loft
- ツルハドラック など
その他
- ビックエコー
- ジャンボカラオケ
オンラインで使える店舗
- ZOZOTOWN
- SHOPLIST
- 新ラクマ
- HMV
- まんが王国
- ソク読み
- honto
- LINEチケット
※さらに、LINE Pay(ラインペイ)カードを利用することで国内外のJCB加盟店3300万店舗での利用も可能。
LINEPay(ラインペイ)の登録にオススメなクレジットカード
LINEPayの登録にオススメなクレジットカードはどのカードなのかポイント還元や利用しやすさなどまとめてみました。
1%以上の高還元クレジットカード
LINEPayは、クレジットカードを登録すると残高が0円でもECサイトでのオンライン決済にLINEPayを利用することができます。
登録可能なクレジットカードは以下のとおりです。
- American Express
- Diners Club
- JCB
- MasterCard
- Visa
その中でも高還元のオススメクレジットカードは以下の4つです。
- 楽天カード(1%)
- リクルートカード(1.2%)
- オリコカード(1% 入会後半年は2%)
- Kyashカード(2% 使用上限金額あり)
通常のLINEPayのポイントは、利用金額によって0.5%から2%の還元率です。
(マイカラープログラムによる)
現在、期間限定ですがコード決済の利用で+3%のポイント還元キャンペーンが行われており、最大5%還元も夢ではありませんね。(2019年7月まで)
まとめ
LINEPay(ラインペイ)の特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードについて紹介していきました。
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- 最大5%ポイント還元
- 独自のポイントキャンペーン
という点が、LINEPayの大きな強みではないでしょうか。
コンビニやドラックストアでの利用で「Payトク」20%還元などの独自のポイントキャンペーンを行ったり、家計簿アプリと連携したりと利用者が利用したくなるようなサービスを展開しているのは、LINEPayならではと言えます。
スポンサーリンク
コメント