スマホ決済が乱立している中で、大手銀行のみずほ銀行がQRコード決済サービス「Jコインペイ」に参入することがわかりました。
大手銀行が主導ということもあり地方銀行も60行以上が参加することが決まっており日本のキャッシュレス化をますます促進すると期待されています。
Jコインペイについてひととおり調べてみたところ
- 銀行口座連動
- 手数料無料で出金可
- 個人間送金も可
- 使用する機種を選ばない
と言った点がわかってきました。
今回は、大手みずほ銀行の電子マネー決済「Jコインペイ」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
Jコインペイの特徴と強み
Jコインペイは、大手みずほ銀行が運営するスマートフォン決済サービスです。
QRコードを支払い時に提示するだけで決済が完了し、個人間送金もスムーズに完了します。
以下にJコインペイの特徴と強みをまとめました。
Jコインペイの特徴
- 銀行口座連動
- コード決済で簡単支払い
- iPhone・Android対応で機種を選ばない
- 個人間送金も可
Jコインペイの強み
- 大手みずほ銀行運営
- 手数料無料で出金が可能
同様の銀行口座連動のスマホ決済にはPring(プリン)がありますが、Jコインも対象銀行を登録することで簡単にJコインペイを利用できるようになると予想されます。
Jコインペイの使い方
準備編
Jコインペイを使うにはまずスマートフォンにJコインペイアプリをダウンロードする必要があります。(3月1日より配信開始)
- iPhoneをお使いの方・・・App store「Jコインペイ」と検索
- Androidスマホをお使いの方・・・GooglePlayから「Jコインペイ」と検索
チャージ
同じ銀行口座連動のPring(プリン)を例にすると登録銀行口座から金額を指定してチャージをう仕組みになると思われます。
Pringは、1円単位からチャージが可能なのでJコインペイも1円単位からチャージが可能なのではないかと考えられます。
関連記事:
Pring(プリン)の特徴と使い方・対応店舗・登録方法は?おすすめクレジットカードも
Pring(プリン)の電子マネーの送り方・受け取り方・手数料・注意点まとめ
ひととおり調べてみましたが、現段階ではクレジットカードからのチャージが可能かどうかの情報はありませんでした。
支払い方法
Jコインペイの支払い方法は「コード決済」となり、対応店舗レジにてQRコードを提示して支払いを完了する方法です。
Jコインペイの対応店舗
現状、発表されているお店を一覧にしました。
- ファミリーマート
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- すかいらーく
- 大創産業などの22社が決済導入検討中
アリペイや中国銀聯とも連携して訪日外国人旅行者にも対応する見通しです。
Jコインペイの登録にオススメなクレジットカード
Jコインペイの登録にオススメなクレジットカードは、銀行口座連動という仕組みのためありません。
今後、チャージの際にクレジットカードの利用が可能になれば高還元クレジットカードとの組み合わせがおすすめです。
まとめ
Jコインペイの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードについて紹介していきました。
- 銀行口座連動
- 手数料無料で出金可
- 個人間送金も可
- 使用する機種を選ばない
というシンプルな機能と、大手みずほ銀行が運営しているという安心感が広い世代に広がるきっかけとなるのではないでしょうか。今後の展開に期待したいですね。
あわせて知っておきたい電子決済サービスの関連記事:
スーパーでの支払いに対応している店舗一覧まとめ!スマホ決済種類別の特徴やポイント還元キャンペーンも
薬局でスマホ決済・支払いに対応している店舗一覧まとめ!種類別の特徴やポイント還元キャンペーンも
コンビニで使えるスマホ決済一覧まとめ!店舗ごとのおすすめの決済方法も
スポンサーリンク
コメント