最近、色々なところでスマートフォン決済が取り上げられていますが、いまいちよくわからないと感じる方も多いのではないでしょうか。スマホ決済にも様々な種類がありその中でも、ApplePay(アップルペイ)やGooglePay(グーグルペイ)はスマホ決済のはしりとも言える存在です。
今回は、Android端末用スマホ決済GooglePay(グーグルペイ 旧アンドロイドペイ)についてGooglePayの特徴や使い方、対応店舗や登録時にオススメのクレジットカードをまとめました。
GooglePayについて一通りチェックしてみたのですが、特徴としては
- 電子マネーのお財布
- 非接触型決済
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- ポイントカードにも対応
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
それではさっそく電子マネー決済「GooglePay(グーグルペイ)」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
GooglePay(グーグルペイ)の特徴と強み
GooglePayはGoogleが運営するスマートフォン決済サービス。クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時にかざすだけで決済が完了します。以下にGooglePayの特徴と強みをまとめました。
GooglePay(グーグルペイ)の特徴
- 電子マネーをまとめて管理できる
- 利用できるサービスが広範囲
- スピーディな支払い
- 交通機関で利用できる
GooglePay(グーグルペイ)の強み
- 非接触型決済
- セキュリティが万全
- 対応クレジットカードが豊富
- カードを出す煩雑さがない
- ポイントカードもまとめられる
GooglePayを利用するには対応機種を使う必要がありますが、電子マネーをまとめて管理することができるのは非常に便利ですね。たくさんある電子マネーのカードを何枚も出したりする必要がないのはストレスを軽減してくれます。
GooglePay(グーグルペイ)の使い方
GooglePayを利用するには対応機種が必要です。GooglePay対応機種は以下のとおりです。
- Android OS 4.4以降(おサイフケータイ対応端末)
- QUICPayはAndroid OS 5.0以降の端末
お持ちのスマホが対応端末であればGooglePayが利用できます。
「GooglePlay(グーグルプレイ)」より「GooglePay(グーグルペイ)」アプリをダウンロードしカードの登録作業を始めましょう!
登録可能な電子マネー・ポイントカード
- Suica(スイカ)
- nanaco(ナナコ)
- 楽天Edy(エディ)
- WAON(ワオン)
- QUICPay(クイックペイ)
- T-POINTカード(ティーポイントカード)
- dカード(ディーカード)
登録可能なクレジットカード・プリペイドカード
登録できるクレジットカードは多種多様です。国際ブランドで言えば、
- JCB
- MasterCard
- VISA
- AMERICANEXPRESS
が、GooglePayに対応しています。お持ちのクレジットカードが対応しているかどうかはこちらから確認できます。
電子マネーの登録
1台の端末に登録できる電子マネーカードは1枚のみです。
- Google Pay (グーグルペイ)アプリを起動します。
- 画面下部の [お支払い] をタップします。
- 画面下部の [+ お支払い方法] →[電子マネー] をタップします。
- 追加する電子マネーカードを選択します。
- 画面の指示に沿って操作します。
チャージの仕方
楽天Edy(エディー)・Suica(スイカ)・WAON(ワオン)
- Google Pay (グーグルペイ)アプリを起動します。
- チャージする電子マネーカードをタップします。
- [チャージ] をタップします。
- チャージする金額を選択して [カードを選択] をタップします。
- お支払い方法を追加または選択します。
- 画面の指示に沿って操作します。
- カードの残高が更新されます。
※WAONチャージ対応クレジットカードは「イオンカード」のみ。
nanaco(ナナコ)
nanacoのクレジットカードチャージには、nanacoモバイルアプリをダウンロードする必要があります。その他のチャージ方法は、セブンイレブン店舗チャージ・セブン銀行ATMチャージのみ。
QUICPay(クイックペイ)
QUICPayは、後払い方式のためクレジットカード登録後チャージをする必要はありません。
利用金額に上限があります。(QUICPay+店舗3万円・QUICPay店舗2万円)
支払い方法
- 買い物の際に、支払いを行う電子マネーを選んで店舗の方に伝えます。
- あとは、レジのリーダーにかざすだけで決済完了
アプリを起動する必要も、画面を表示する必要もありません。
(はじめにNFCロック解除が必要です。)
GooglePay(グーグルペイ)の対応店舗
実店舗で使えるお店は以下のとおりです。
- nanaco(ナナコ)対応店舗
- Suica(スイカ)マーク店舗
- 楽天Edy(エディ)対応店舗
- WAON(ワオン)対応店舗
- QUICPay(クイックペイ)対応店舗
代表的なお店を以下にまとめました。
コンビニ
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
- スリーエフ
家電量販店
- コジマ
- ヨドバシカメラ
- ソフマップ
- ビックカメラ
飲食・その他
- ピアゴ
- マクドナルド
- ドミノ・ピザ など
オンラインで使えるお店
- minne
- 全国タクシーアプリ
- BookLive
- Googleサービス など
GooglePay公式ページより使えるお店を検索することができます。
https://support.google.com/pay/answer/7351542
GooglePayの登録におすすめなクレジットカード
GooglePayは独自のポイント還元はありません。登録カードのポイントや年会費無料などの利用しやすさでおすすめのカードを以下にまとめました。
年会費無料・高還元クレジットカード
- 楽天カード(1%還元)
- リクルートカード(1.2%還元)
- オリコカード(1%還元 入会後半年は2%還元)
- イオンカード(0.5%還元 イオングループ内での利用は1%還元)
- セブンカードプラス(1%還元 独自キャンペーンあり初年度のみ年会費無料)
- Kyashカード(2%還元 利用上限あり)
楽天ポイントやWAONポイントなど貯めたいポイントによって登録カードを選ぶのもアリですね。
まとめ
GooglePay(グーグルペイ)の特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめはいかがだったでしょうか。
- 電子マネーのお財布
- 非接触型決済
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
- ポイントカードもまとめられる
という点が、GooglePayの大きな強みではないでしょうか。ポイントカード・電子マネーが一元管理ができるGooglePayは、今後の私達の生活の必需品となっていくことでしょう。
個人的には、専用端末がないと利用ができない点がマイナスポイントではありますが、小銭やポイントカードを出す煩雑さがなくなるのはストレス軽減に貢献してくれると感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント