おなじみのファーストフード店マクドナルドに行くと
「dポイント(ディーポイント)カードお持ちですか?」と店員さんにニッコリ笑顔で聞かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。先日、筆者も聞かれたのですが正直「dポイントって何?」と疑問に思っていました。
「d」がついているので、「ドコモ?」ぐらいの認識しかなかった筆者が、dポイントについて一通りチェックしてみたところdポイントがお得にたまる「d払い」というスマホ決済サービスにたどり着きました。特徴としては、
- d払いは携帯電話料金と合算して支払える
- クレジットカードがなくても使える
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントでした。
今回は、dポイントの貯まる大手ドコモの電子マネー決済「d払い」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
d払い(ディー払い)の特徴と強み
d払いは、大手ドコモが2018年4月より提供しているスマートフォン決済サービス。
クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時に提示するだけで
決済が完了します。以下にd払いの特徴と強みをまとめました。
- 毎月のドコモ携帯電話料金と合算できる(ドコモ回線契約者)
- dポイントが利用できる
- バーコードやQRコード提示で簡単支払い
- クレジットカードがなくても使える
d払い(ディー払い)の強み
- 実店舗だけでなくネットでも使える
- dポイントでも支払える
- 4桁のパスワードだけで決済が済む(ネット決済)
- dアカウントがあればドコモ回線でなくても使える
クレジットカードの情報を入力しなくても4桁のパスワードのみで決済が完了するのは、セキュリティ面でも安心できますね。
d払い(ディー払い)の使い方
準備編
d払いを使うにはまず「dアカウント」を取得する必要があります。dアカウントの取得方法は、3つの方法があります。
- WEBで作成
- アプリで作成
- 店頭で作成
※dアカウントの新規作成には、
- メールアドレスの登録
- ID・基本情報の登録が必要です。
※dアカウント公式ページ
dアカウント取得後、スマートフォンに専用アプリをダウンロードします。
iPhoneをお使いの方・・・App store「d払い」と検索
Androidスマホをお使いの方・・・GooglePlayから「d払い」と検索
レジやネットでの支払い方
レジでの支払い方法は以下の2つがあります。
- コード表示
- QR読み取り
- 支払い時にd払いアプリを起動します
- レジで「d払いで支払います」と伝えます
- コード表示もしくはQR読み取りで決済完了
決済が完了すると、スマホに決済情報が表示されレシートメールが届きます。
コード表示決済
コード表示決済は、バーコードをお店の人に見せて支払う方法です。
バーコードをスキャンしてわずか1秒で決済が終了するので非常にスピーディです。
QR読み取り
QR読み取りは、お店側に用意されているQRコードをカメラ機能を使って読み込みこむことで決済が完了する方法です。
コード表示決済・QR読み取りとも上限は以下のとおりです。
- dポイント支払い上限は99,999ポイントまで
- ドコモ口座残高支払は、49,999円まで
- クレジットカード引き落としは、カードの使用限度額によります。
ネットでの支払い方
ネットでの支払い方は以下のとおりです。
- d払い対応店舗料金支払い時に「d払い」を選択
- 決済内容確認画面で4桁のパスワードを入力
- 決済完了
d払い(ディー払い)の対応店舗
代表的なお店を一覧にしてみました。
コンビニ
- ファミリーマート
- ポプラ
- Tomo’s(トモズ)
- ローソン
ドラッグストア
- ツルハドラッグ
- マルエドラッグ
- レディ薬局
- ハッピードラッグ
- ウェルシア 他
ショッピング
- 高島屋(大阪店・京都店・新宿店)
- タワーレコード
- JINS 他
アパレル・飲食店
- アーバンリサーチ
- Earthmusic&ecology
- AMERICANHOLIC
- UNITEDARROWS
- 三代目鳥メロ
- にくスタ
- ニッポンまぐろ漁業団 他
ネットで使える店舗
- タワーレコード
- ジェットスター
- NTT-X Store
- 平田牧場
- アマゾン
- JapanTaxi
- カルディ
- ショップジャパン
- 無印良品 他
大手Amazonでのd払いは、2018年12月1日から始まりました。
ドコモのd払い公式ページやアプリ内でも使えるお店を検索することができます。
d払い公式ページ https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
dポイント対応店舗
d払い対応店舗以外ではd払いを利用することはできませんが、dポイントを利用して決済をおこなうことができる店舗があります。冒頭で紹介したマクドナルドも「dポイントカード」を利用して決済を行ったりポイントをためることができます。
見分け方
d払いが利用できる店舗とd払いは利用できないが、dポイントを利用して支払いやポイントを貯めることができる店舗の見分け方は以下のとおりです。
- d払い対応店・・・「d払い」マーク
- dポイント利用店・・・「dPoint(ディーポイント)」マーク
d払い(ディー払い)の登録にオススメなクレジットカード
d払いの登録にオススメなクレジットカードはどのカードなのかポイント還元や
利用しやすさなどまとめてみました。
d払いに設定できるクレジットカードは以下の3点です。
- dcard/dcardGOLD
- Visa
- Mastercard
※Visa・Mastercardは3Dセキュア対応カードのみ
dカード
dカードのメリットは、以下のとおりです。
- 携帯電話支払いカードとして登録することで二重でdポイントがたまる
- d払い独自ポイントキャンペーン時はさらにポイントがたまる
dカード単体使用でのメリットは以下のとおりです。
- 割引やプレゼントがもらえる店舗がある
- 特約店ポイントとしてさらにdポイントをがたまる
- ローソンのお買い物は3%オフ
とにかく、dポイントをたくさんためたい方に向いているカードです。
Visa・Mastercard
d払いは、高還元カード代表であるKyash(キャッシュ)は非対応のため
クレジットカードの使用によるポイント高還元はあまり期待できませんが、その中でも
登録におすすめなのは、
- 年会費無料
- 1%以上のポイント還元率カード(楽天カード・リクルートカードなど)
をおすすめします。
- 楽天ポイントをためたい方・・・d払い0.5%~1%+楽天カード1.0%
- リクルートポイントをためたい方・・・d払い0.5%~1%+リクルートカード還元率1.2%
と利用ポイント別に登録するカードを選ぶ方法もオススメです。
まとめ
d払いの特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードまとめは
いかがだったでしょうか。
- バーコードやQRコード提示で簡単支払い
- サイン不要のスピーディ決済
- 携帯電話料金合算
と言ったスマホ決済サービスは大手ドコモの強みを活かした点ではないでしょうか。
携帯電話料金合算は、ドコモ回線の契約者しか利用できないことや、d払い登録クレジットカードに制限があることなど一部利用しにくい部分もあることも事実ですが、
クレジットカードを利用したくない方や、未成年のお子様へと利用者の層が広い決済サービスという点では、初めてスマートフォン決済を試してみたい方へ利用しやすいスマホ決済なのではないでしょうか。大手ドコモが運営しているという安心感も他にはないメリットですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント