最近、PayPay(ペイペイ)や楽天PayなどPay(ペイ)がつくスマホ決済を目にする機会がぐんと増えてきましたね。
ApplePay(アップルペイ)もその一つではありますが、Apple(アップル)とつくと、iPhone(アイフォーン)が出している、一つの決済サービスに過ぎないのかな?ぐらいの認識しかなかった筆者。
改めて、他のスマホ決済との違いを調査すべく今回は、ApplePayの特徴や使い方、対応店舗や登録時にオススメのクレジットカードをまとめました。
ApplePayについて一通りチェックしてみたのですが、特徴としては
- 電子マネーのお財布
- 非接触型決済
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
と言った点が他のスマホ決済と違う大きなポイントです。
それではさっそく電子マネー決済「ApplePay(アップルペイ)」について掘り下げていきます!
スポンサーリンク
ApplePay(アップルペイ)の特徴と強み
ApplePayはAppleが運営するスマートフォン決済サービス。クレジットカードのようなサインも必要なし!支払い時にかざすだけで決済が完了します。
以下にApplePayの特徴と強みをまとめました。
ApplePay(アップルペイ)の特徴
- 電子マネーをまとめて管理できる
- 利用できるサービスが広範囲
- スピーディな支払い
- 交通機関で利用できる
ApplePay(アップルペイ)の強み
- 非接触型決済
- セキュリティが万全
- 対応クレジットカードが豊富
- カードを出す煩雑さがない
ApplePayを利用するには対応機種を使う必要がありますが、電子マネーをまとめて管理することができるのは非常に便利です。
電子マネーのカードを何枚も出したりする必要がないのはストレスを軽減してくれますよ。
ApplePay(アップルペイ)の使い方
ApplePayを利用するには対応機種が必要です。
iPhoneとAppleWatch対応機種は以下のとおりです。
- iPhone 8/iPhone 8 Plus以降の機種
- iPhone 7/iPhone 7 Plus(日本発売のみ)
- Apple Watch Series 3 以降の機種
- Apple Watch Series 2(日本発売のみ)
お持ちのスマホが対応機種であれば、次はウォレットのカード登録作業に進みましょう!
登録可能な電子マネー
- Suica(スイカ)
- iD(アイディ)
- QUICPay(クイックペイ)
登録可能なクレジットカード・プリペイドカード
ApplePayに登録できるクレジットカードは多種多様です。国際ブランドで言えば、
- JCB
- MasterCard
- American Express(AMEX)
- VISA
が、Apple Payに対応しています。ただし、VISAは、Suicaチャージ・アプリ・オンライン決済は不可のため登録するときは注意が必要です。
お持ちのクレジットカードが対応しているかどうかはこちらから確認できます。
Applepay公式Q&A
電子マネーの登録方法
ApplePay(アップルペイ)の設定の仕方は簡単で新たにアプリをダンロードする必要はありません。今回は、電子マネーを代表して「Suica」の登録方法をご紹介します。
Suicaの設定
- Walletアプリを開いて「カードを追加」または「+」をタップします。
- 画面の右上「次へ」をタップして「Suica」を選択します。
- 画面の案内に従ってSuica ID番号下4桁を入力します。(記名式および定期券の場合は生年月日も必要)
- iPhoneの先端をSuicaに置いてください。
- Suicaの転送が完了したら終了。すぐに使えるようになります。
クレジットカードの設定
ApplePay(アップルペイ)に登録したいクレジットカードをお手元に用意してから登録に進みましょう!
- Walletアプリを開いて「カードを追加」または「+」をタップします。
- 画面の右上「次へ」をタップして「クレジットカード」を選択します。
- 追加したいクレジットカードをiPhoneのカメラで読み取ります。読み取られなかった情報は手動入力してください。
- その後画面の案内に従って、認証作業を終えたら完了です。
支払いをスムーズに行うためのメインのクレジットカードを1枚登録できます。
使用頻度の高いカードを登録しておくことをおすすめします。
支払い方法
ApplepayでのSuica(スイカ)支払い方法は以下のとおりです。
- Suicaを利用することを店舗の方に伝えます。
- スマホをリーダーにかざして決済完了
iD(アイディー)・QUICPay(クイックペイ)での支払い方法は以下のとおりです。
- iDかQUICPayどちらで支払うか店舗の方に伝えます。
- Touch ID(タッチアイディー)、Face ID(フェイスアイディー)で認証してレジのリーダーにかざすだけで決済完了
お使いの電子マネーがiDかQUICPayかわからない場合は、ウォレットアプリ内のカードを表示すると券面に「iD」か「QUICPay」と表記されています。
そちらを確認してみましょう!
ApplePay(アップルペイ)の対応店舗
実店舗で使えるお店は以下のとおりです。
- ApplePayマーク店舗
- iD(アイディー)・QUICPay(クイックペイ)対応店舗
- Suica(スイカ)マーク店舗
以下に代表的なお店をまとめました。
コンビニ
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
家電量販店
- Joshin
- ヨドバシカメラ
飲食・その他
- すき家
- すかいらーく
- マクドナルド
- ユニクロ
- TUTAYA など
オンラインで使えるお店
- TOHOシネマズ
- 出前館
- 全国タクシーアプリ
- GU
- Yhoo!ショッピング
- じゃらん など
Apple Payに対応するアプリケーションはApp Storeから確認できます。
Applepay公式サイト
ApplePayの登録におすすめなクレジットカード
ApplePayは独自のポイントがないため、ポイント還元や年会費無料などの利用しやすさでおすすめのクレジットカードを以下にまとめました。
年会費無料の高還元クレジットカード
- 楽天カード(1%)
- リクルートカード(1.2%)
- オリコカード(1% 入会後半年は2%)
- dカードスタンダード(1% 年1回の利用で年会費無料)
クレジットカードは複数枚登録が可能ですので、買い物や、還元率によって使い分けることもできますね。
まとめ
ApplePay(アップルペイ)の特徴と使い方・対応店舗・登録時におすすめのクレジットカードについて紹介していきました。
- 電子マネーのお財布
- 非接触型決済
- 全国的に展開している企業やサービスで利用できる
という点が、ApplePayの大きな強みではないでしょうか。
今後、ApplePayとその他のスマホ決済との連携が促進されるとさらに便利になっていくと思われます。
電子マネー、クレジットカードをスマホ一台で管理できるApplePayはこれからのキャッシュレス時代に必要不可欠のアイテムとなっていくことでしょう。
スポンサーリンク
コメント